top of page
  • 執筆者の写真Yukiko Fujimoto

【AKIKO TAKEDA】廃棄されていた木材たちに息吹をもたらす木工作家



製材工場などから出る端材、間伐・除伐材、風倒木など、廃棄されていた木材たちを有効利用しながら創作活動を行なう、サステナブルな木工作家・竹田亜希子さん。


その竹田さんが手がける「AKIKO TAKEDA」は、Ring the Bell HAYAMAの定番ブランドの一つです。


木のうつわを中心に、素材のもつ自然な風合いや美しさを最大限に生かした、素朴かつ上質なコレクションを展開しています。


シンプルながらもさりげなくオリジナリティのあるデザイン。手によく馴染む優しく滑らかな木肌。

実際に持ってみると、その軽さや薄さ、そして仕上がりの素晴らしさにきっと驚くはず。これは作家自身の手によって、一つ一つ丁寧に作られるからこそ。


ー ウッドターニングとの出会い


元々は中学校の保健体育の教師を目指していたという竹田さん。教師以外の道もあるのでなないかと考え、家具を製作する会社に未経験で飛び込みました。


その会社で4年間仕事を続ける中、自分で1から10まで一つのものを作ることができないことに、だんだんと物足りなさを感じていた折、「木工旋盤」という機械に出会ったそうです。


そして、自分自身の手で好きなように作品を作り上げていくことができる、木工旋盤を用いた「ウッドターニング」と呼ばれる技術の虜になり、その後、木工作家として本格的に活動を開始しました。


木工には「ウッドターニング」という、高速で回転させた木材に刃物をあてて削り、作品を作るという技法があります。そして、「木工旋盤」とは、「ウッドターニング」をする上で木材を回転させるための機械のこと。


この技法を用いることで、お皿やお椀などの食器はもちろん、椅子の脚やペンの軸、丸い物などを作ることができるのです。

写真:AKIKO TAKEDAさん提供


ー 温もりを感じる木のうつわが食卓やインテリアのアクセントに


「AKIKO TAKEDA」の作品は、どれも天然木の質感を生かしたナチュラルなフォルムが魅力となっています。


使っている時間よりも使ってない時間の方が長い「うつわ」。「使ってない時でも目で見て楽しめるデザインになれば良い」と、竹田さんは仰います。例えば、ルビンの壺風コンポートは誰かと一緒の時に使うと話題にもなるし、使わない時は飾っているだけで美術品的な存在にもなる。


作品を手にした人が、いろんな楽しみ方をしてもらえるようなもの作りを行い、全ての作品において同じものはない一点物を、自分色に育てて欲しい。



「AKIKO TAKEDA」の作品の一つ一つには、そんな作家の思いが込められています。


ー 出来るだけ材料の無駄にならないように作ること

製作の際は無駄が出ないように、手に入った材料の大きさに合わせたうつわなどを作るようにしており、様々な樹種で製作している竹田さん。


材料となるのは、製材工場などから出る端材、間伐・除伐材、風倒木など、廃棄されていた木材を多く使用しています。竹田さんが知人から譲り受けたり、オンライン情報掲示板で地域情報を活用して材料を入手しているそうです。


誰かにとって不要なものが、竹田さんのの手によって生まれ変わり、人々の暮らしに楽しさや潤いをもたらす。【AKIKO TAKEDA】は、廃棄されていた木材たちに息吹をもたらす、まさにサステナブルな木工ブランドと言えるのではないでしょうか。


写真:AKIKO TAKEDAさん提供


ー 「かすがい」を使い、素材を生かしたサステナブルな作品ライン


製造の過程で割れてしまうことも多い木工製品ですが、あえてそれを生かした「AKIKO TAKEDA」の商品シリーズも展開しています。


木材は乾燥によって割れが生じてしまいます。その為、割れないうちに生木から削り出し、薄くすることで割れずに歪みとなります。


うつわは料理を入れるため、基本的には割れないように作られていますが、一輪挿しやオブジェなど、割れても使用上支障が出ないものに関しては、鎹(かすがい)を入れることでそれをデザインとして生かすように作られています。

ー 作品を長く愛用するには


普通の食器のように洗うことが可能ですが、食洗機の使用は使えません。使っていくうちに少しかさついたり、風合いが落ちた場合はクルミ油やえごま油を柔らかい布で塗り、日陰で乾燥させてください。


かさつきがひどい場合は、サンドペーパーで軽くサンディングしてからオイルを塗ると、キレイに仕上がります。お手入れを繰り返しながら長く使ううちに風合いが増し、表情が変化していきますので、うつわを育てる感覚で長くご愛用頂けます。



作家メッセージ


作品は、全国で開催されているいろんなクラフトフェアに出展しています。たくさんの方々に、自分の作品を実際に手に取って見て頂ければ幸いです。


木の器は同じ木でも切る場所や環境によって木目が異なります。また、乾燥していない状態で製作をするため乾燥により歪みが生じますが、その歪みもひとつひとつ異なります。一点物であることを理解していただき、SNS投稿で他人にどう見せるか、といったことを考えすぎず、ご自身で気に入った物を見つけて頂けると嬉しいです。



<竹田亜希子さん プロフィール>

2018年 大阪工芸展へ初応募 入選

2019年 高知県クラフトフェア「ヴィレッジ」に初出展

2019年 大阪工芸展 大阪工芸協会奨励賞 受賞









bottom of page